ここでは手作り酵素とは関係ないんだけど、

花粉症、鼻炎に対しての対処法を紹介します

それは↓


鼻うがい

(フジヒサ版)

です


 このページは、私の周りの友人やチビッ子、お年寄りやら口伝えに実践した方達がことごとく改善しているのがわかったので載せました。

  もちろん全ての人に有効安全と言えるかどうかはわかりません

しかし

簡単、効果抜群、かかる費用はタダ同然で出来ます。





まずはじめに、、



私たちは

手が汚れたら手を洗います

目にゴミが入れば目を洗います


でも

鼻の中が汚れたら鼻の中を洗いますか?


鼻炎で困っていた時、

私は、放ったらかしていた鼻の中を

自分で洗いました。



鼻の中を洗うなんぞ

生まれて初めての経験です



子どもの頃、

プールや海で鼻の中に水が入った時は

痛い思い出しかなかったから恐かった



だから

なんて奇妙な変態じみたことをするんだ!?

と思った、初めて知ったときは。



そう思っていた私に

教えてくれた人は言いました


「鼻の中を汚れたまま放っておく方が、奇妙です」




なので私はやってみることにしたんだ


初めは恐る恐る、、


だけど

いざやってみると

痛くも痒くも、何ともありません

それどころか

洗い終われば顔の中というか

頭の中がとても爽快でした。




←こんな状態が、こんな感じに→

目キラキラ!




一日一回の鼻うがいで

鼻水、目のカユミ、くしゃみが激減

3日目で症状ほぼ消滅

一週間経たぬ間に過去の話となりました。


これはその場しのぎの対処法にすぎません

けれど侮るなかれ、その効果!!

持続効果も人それぞれとはいえ

数ヶ月〜数年にも及びます。



これを実践した友人や村人(お年寄り、大人、子供達)

それに見知らぬ各地の方達がその恩恵に賜っていました。

(昔の私のHPに載せていたら、たまにお礼のメールが来ていた)



これにかかる費用は


ぬるま湯

お塩

その容器

それをやる時間と場所


それだけでした。


ゴミは出ない(鼻腔を洗った鼻水は出るけど)

健康保険も使わない

薬も使わない(塩は使うけど)

身体や環境、経済的にも負担を与えずに済んでいます。



毎年、花粉症、鼻炎、目ショボショボで困っていたら

この方法を試してみる価値は絶大だと

今でも思っています。



鼻腔内を洗うやり方は色々あるみたいなんだけど

私は初め、お茶を注ぐ急須や花の水差し

そういうのを使ってやってたんだ。



鼻の中の洗浄のために

急須を片鼻ずつ突っ込んで、、



これ、イメージしたら変態でしょ!?



その方法でやっていたんだ。

だけど勿論効果は抜群!

その後数年間(5、6年)やっていなかった。

職場が変わって寮生活に入った時、鼻炎が再燃した。



鼻うがいをしようと思ったが

共同の洗面所や風呂場で

急須を鼻に突っ込んで鼻うがいをやる、、

そんな勇気は無かった。



そこで編み出したのが


洗面器でやる方法!!


この方法は「鼻に急須を突っ込む方法」よりはずっと目立たない

(と自分で思っていた)


洗面器に顔をつけていても

顔か目を洗っているように見えるだけ!

と思ってやっていた。

(誰も何も言わないから大丈夫だったんだろう)



洗面器でやる方法は目立たない

それ以外に

吸込んでやるから洗い流すスピードが結構速いんだ。

吸引方式だから無理な負荷もかからず

短時間で大量に洗い流せる



我ながらいい方法を生み出したもんだ!

と自負している



まあ、でも近頃は

鼻うがいの器具まで売っているから

世の中にだいぶ理解されて来たんだなあ、と思います。



鼻うがいは

自己対処法型鼻炎対策、2000年以上連続世界NO.1

(ソニー損保の比じゃないぞ!)



ヨガではネイティとかいって立派な身体浄化法の一つです

鼻炎対策のための技法ではないけど

鼻炎にも抜群の効果があったということだ。

鼻の中の不要な物も

ちゃんと断捨離してください、

ということだ。



では、

「鼻に急須を突っ込む方法」より目立たない

フジヒサの 洗面器でやる方法です






洗面器でやる方法


①0.9%塩水(温水)を作る(大体でOK)


 



●ぬるま湯2㍑(おおよそ洗面器1杯)
    +
●お塩 18㌘(大スプーン山盛り1杯)


■冷水より人肌かお風呂の温度位がやりやすいです。
塩を0.9%使うことで血液(体液)と同じ位の浸透圧になります。
まったくツーンとしなくなります。濃度はおおよそで大丈夫です。

■自然塩じゃなくても
精製塩で充分です。

※フジヒサ秘伝:お塩を溶かすとき
【手】でかき混ぜるといいよ!





②作った塩水を片鼻から吸い込む(顔は下向き)



●指で片鼻を塞ぎ、顔を塩水につけてもう片方の鼻穴からゆっくりと塩水を吸い込みます。
●慣れたら勢いよく吸い込んでも怖くありません。







③鼻腔内にぬるま湯が入ってくるのがわかります。



●先ずは(A)の辺りまで吸い込んでみよう。





④そこで一旦吸い込みを止めて鼻から吐き出してみる。(ここは省いて⑤へ飛ばしてもOK)



●鼻から吸って鼻から出す。力みすぎないでね!
●鼻が詰まって通りにくい時はこれだけで終わってもOK






⑤今度はもっと続けて吸い込んでみる。




●ぬるま湯がゆっくりと鼻の奥(B)から口の中(C)に流れてくるのがわかります。
●気道に行かずに口の中に溜まり始める。不意に気道に入ったら咽せます。

※顔が高い位置にあると気道に入りやすい。肩より顔を低く
慣れたらいきなりココまでやっても平気だ!





⑥そして口に溜まったぬるま湯を吐き出します。



●反対側の鼻も同様に行います。
 これを何回か繰り返します。





⑦以上、たったこれだけ!






右左の順番は関係ありません。

これで鼻腔から鼻腔奥(咽近く)に至る汚れた粘液を洗い流すことが出来ます。
クシャミや鼻水などの生理的反応で出し切れないホコリや因子の除去を負担をかけずに効率よく手伝うわけです。膿み状の鼻汁も洗い流せます。

1日洗面器1杯(も必要ないけど)だけで、とりあえずは充分だと思います1回通すだけでもかなりスッキリします。
これでアレルギーが治っているわけではない筈ですが、効果は絶大です。
その場しのぎの対処法なのに、です。


花粉症を改善した友人がいいました

これ(鼻うがい)やってもなおらないっていう人ってさ

実際やってない(続けてない)だけとちゃうんかな!?

俺もあいつも、やったらなおったもん


あなたに有効かどうか

実際の所やってみないとわかりません


因みに私の場合・・・・
初めての頃は毎日続けるもんだと思い、1ヵ月以上続けていました。
この間、鼻の中がスッキリした以外に、1週間もしないうちに目の見え方(視力)がハッキリしてきました。
顔つきがキレイになったと言って、私の変化に気付いてくれた方もいました。

(人相が変わっていく、と思った)
普通に鼻うがいをやることから考えれば必要以上だったとも思いますが、支障は全く何もありませんでした。



←これは100均の水差しです。

鼻にあたる先端部分の角を丸めて使っていました。

ただし管が細いと鼻の奥まで入ってしまうので注意が必要だ。

その点では急須は安全でした。


インドではネイティポット(鼻うがい用の水差し)が売っている。

今では日本でも通販で買えるみたいです。

先端はキノコ状に膨らんでるので鼻の奥まで入る心配が無い→

鼻の穴の密着感もよい。

さすが歴史ある国の品物は違います!



※補足
●鼻をかむときは強くかまないこと。耳の方に水が入らないようにするためです。

耳に入ったら水抜きをする。
(鼻と口を塞いでユックリ息を吸おうとしてみる、その時下顎を前後に動かすと耳の気道が通りやすい。ユックリね)

●塩水の濃度が多少違っても痛く有りません。必要に応じて濃度を加減するだけで対処出来ます。

●鼻腔内に水が残っていると、不意に下を向いた時など後からポタポタ出てくることがあります。 寝床で横になったときなど
出勤前なら電車で立っている時、座っている人の頭にポタポタ落ちない様に注意してください(笑)

首を左右に傾げたり下に向けたりしてじっとしていると水がポタポタ出てきます。
























 

鼻炎対策 鼻うがい

簡単強力! スッキリ爽快!

Top  酵素  用途  手  作り方  白砂糖  実験  鼻炎対策  お問合せ
海の精&ケルプαtop.htmlenzyme.htmluse.htmlhand.htmlmake.htmlsugar.htmltest.htmlcontact.htmlumi-kelp.htmltop.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1shapeimage_1_link_2shapeimage_1_link_3shapeimage_1_link_4shapeimage_1_link_5shapeimage_1_link_6shapeimage_1_link_7shapeimage_1_link_8shapeimage_1_link_9
Top  酵素  用途  手  作り方  白砂糖  実験  鼻炎対策  お問合せ
海の精&ケルプαtop.htmlenzyme.htmluse.htmlhand.htmlmake.htmlsugar.htmltest.htmlcontact.htmlumi-kelp.htmltop.htmlshapeimage_2_link_0shapeimage_2_link_1shapeimage_2_link_2shapeimage_2_link_3shapeimage_2_link_4shapeimage_2_link_5shapeimage_2_link_6shapeimage_2_link_7shapeimage_2_link_8shapeimage_2_link_9